北海道の方言の日常会話!これって、北海道弁だったんだ!

北海道の方言

子供の頃から普通にしていた会話。
でも、道外では全く通じなかった言葉が多いこと・・・それが北海道の方言だったと、大人になってから知ったことたくさんあります。

北海道の方便って、どれくらいあるのか?思いつく限り書き出してみようと思います。
(このページは、思いついたときに更新していきます)

スポンサーリンク

北海道の方便(北海道弁) 挨拶

したっけ

北海道弁で一番馴染み深いのは「したっけ」じゃないでしょうか?
北海道の人じゃなくても、聞いたことある人も多いと思います。

「したっけ」には、2種類の使い方があります。

1つは、別れ際に「したっけね!」
これは、「じゃあね!」とか「おやすみ!」って意味です。

もう1つは、会話の途中につかう「~なんだよ。したっけ、こうなった・・・」
「そしたら」とか「だから」とかの意味があります。

おばんでした

「こんにちわ」とか「こんばんわ」など、主に夕方以降に使う挨拶語です。
「おばんです」も北海道弁なんでしょうかね?
私は、よく「おばんです」は使いますが、「おばんでした」はあまり使いません。

スポンサーリンク

北海道の方便(北海道弁) 表現

こわい

走ってきて、「ああ・・こわかった・・・」とか、病気のときに「体がこわい」と使います。
つまり、「苦しい」とか「けだるい」という意味です。
もちろん、「(幽霊が)恐い」という意味でも使います。

これも、道外の人の前で、走ってきて「ああ・・こわい・・・」って言うと、「何かに追いかけられてるの?」と聞かれます。

なまら

「これ、なまら美味しい」「あの子、なまら可愛い」など、「とても」とか「凄く」って意味です。
でも、女の人はあまり使いませんね。
最近は、お店の名前とかに北海道らしさを出すために使ってるところもあります。

めんこい・めんこ

昔大ヒットしたドラマ「北の国から」でも、よく「めんこい」って言ってましたよね。
「このこ、めんこいね」とか「お前は、爺ちゃんのめんこだ」とよく言います。
「かわいい」「かわいい子」って意味です。

私も、よく愛犬に「めんこ、めんこ」と言ってます(^^

びっこたっこ・かたびっこ

よく「今日、靴下がびっこたっこ(かたびっこ)だった」と使います。
左右反対という意味です。

よく「びっこは差別語」といいますが、「びっこたっこ」「かたびっこ」には、差別の意味合いは無いと思います。

いづい

「いづい」が北海道弁って知りませんでした!
「目にまつげが入っていづい」とか、「髪を切ったら、毛が背中に入っていづい」と、普通に使います。
どういう意味かと聞かれると、「かゆい」とか「痛い」に近いけど、どちらでもない・・・・

私にとっては、「いづい」いがいの表現が見つからないんです・・・それくらい普通に使ってる言葉です(^^;

わや

「子供が遊んだ後は、部屋の中がわやだ!」とか「台所が、わやだ!」など、「散らかってる」という意味です。
よく使う言葉ですね~

北海道の方便(北海道弁) 行動

~を、なげる

北海道では、「ちょっとこれ、ゴミ箱になげて!」「今日はゴミの日だから、ゴミなげてくる」と使います。
つまり「捨てる」って意味なんですよね。
もちろん、「ボールを投げる」というのは、捨てるって意味じゃないですよ(^^;
どうやって使い分けをするかと言えば、話の流れでしょうかね?

でも、道外の人に「このゴミ投げて」というと、本当に(ボールみたいに)投げられたことありました。

うるかす

「お米は、といだ後は、しばらくうるかす」が、よく使う言葉です。
それ以外では使うかな?って感じですが・・・でも、意味を聞かれると「水につけておく」って意味よりも、もっと近い言葉です。

あまりにも普通に使ってた言葉なので、これも、北海道弁と知って驚きました。

こちょばす・こちょばしい

「こちょばす」とは、くすぐるという意味で、「こちょばしい」は、くすぐったいという意味です。
子供の頃はよく言ったけど、大人になるとあまり言いませんね(^^
人をくすぐるとか、しなくなりますからね~

北海道の方便(北海道弁) 物の名前

 

ざんぎ

鳥の唐揚げの事を「ざんぎ」って言います。
居酒屋に行くと「ざんぎ」ってメニューがあるくらい、北海道では普通の名前です。

東京で「ざんぎ食べたい」と言ったとき、みんなに「なにそれ?」って言われて「鳥の唐揚げ」で通じました。

[template id=”2578″]