旭川の地震の被害は、40時間の停電だけだと思ってたんですが、電気が復旧してから徐々に色々な影響を感じるようになりました。
電気が復旧してすぐは、在庫などがあったせいか?あまり品薄は感じなかったんですが、1週間たった今、スーパーやコンビニに行くと商品だながほぼ空になってるコーナーがあるんです。
乳製品
9月8日にスーパーに行ったときは、商品棚にたくさんあったのに、今は、牛乳、ヨーグルト、シュークリームさえもありません!!
大型スーパーや、セブンイレブン、ローソンは全滅でした。
チーズとかバターとかアイスクリームなどはあるんですけどね・・・・
でも、北海道のコンビニ「セイコマート」では、100mlの物とセイコマートのヨーグルト?がありました!
もちろん、お買い上げ♪
誰かが大量買いしてるとかじゃなく、仕入れが出来てないみたいです。
停電で、酪農家も止まってしまったらなんでしょうね。
あと1週間くらいは、品薄が続くんじゃないかと思ってます。
納豆
東日本大震災のときに、東京に住んでる友人が「納豆が買えない」と言ってたのを思い出しました。
旭川も、今は納豆不足です。
スーパーにもコンビニにも1個もありませんでした。
ここまで納豆が品切れになったのは、昔何かのダイエット番組で納豆が話題になったとき以来です。
うちは、夫が毎朝納豆を食べるので、これはかなりヤバイ!
と言ってもどうすることもなく・・・・入荷するのを待つしか無いですよね。
停電後は納豆が品薄になるということを覚えておこう(^^
豆腐
納豆ほどではないけど、品薄です。
いつも買ってるメーカーのは無くて、地元で作ってる寄せ豆腐などはまだありました。
ちょっと高いですけどね・・・・それでも、美味しいのでこの期間は贅沢します。
ラジオ
母が「この機会に、ちゃんとしたラジオを買いたい」というので、大型スーパーに行ったんですが、殆どが売り切れでした。
それでも、SONYのラジオが在庫があったのでお買い上げ♪
通販なら問題なく買えたんですけどね~
送料とか考えたら、実店舗で買ってもそれほど値段は変わらなかったです。
でも、店員さんの話では、「一度完売して、また仕入れて、これが最後の在庫」とのことです・・・。
私達の他にも買ってる人いました。
今は、北海道は震災グッズは飛ぶように売れる・・・ある意味、経済効果大です(^^
コンビニやファーストフードの野菜が入ったメニュー
北海道で野菜が品薄ってことは無いんですよ!スーパーでも野菜は普通に売られてますから。
でも、野菜を使ったお弁当とかチキンフィレサンドが販売停止でした。
材料が一品でも揃わないと商品として出せないみたいですね。
購入する方としては、別にそんなの気にしないんですけどね・・・材料の記載のところに、欠品の品に赤線を引いてでも売ってくれた方が助かるんですけどね~
変な規約があるものです。
札幌の方では、まだ他にも品薄があるようですが、旭川で感じた品薄はこれくらいでしょうか?
[template id=”2564″]