電気代節約術!電力自由化で月額3,000円以上も安くなったけど、更に節約に燃える。

北海道の節約術

電力自由化になってからも、「電気代なんてどこも同じでしょ?」と思ってたんです。
でも、ポイントと粗品欲しさに電力会社を変えたんですが、請求書を見てビックリ!!!

ええええ?電気代、月額3,000円も安くなってる!
説明を受けた時に、「月額で、最低1,000円は安くなりますよ」とは言われてたけど3,000円は意外も意外。
ってことは、年間にしたら36,000円も今まで無駄にしてたってこと?

それ以来、ちょっと電気代の節約にハマってます。
もっと、もっと節約できる要素がたくさんあるってわかったからです。
そんな私の電気代節約術ブログです。

スポンサーリンク

あなたの契約している電力会社、本当に安いですか?

今まで一度も電力会社の比較をしたこと無い方は、一度はしてみるべき!
月額1,000円は安くなるはずです。
つまり、年間で12,000円以上は安くなる・・・2年で24,000円以上・・・3年で36,000円以上・・・・
って考えると、すごく大きいですよね?

地域によって違ってくると思うけど、私の地域はエネワンが安かったです。

もし、今よりも安い電力会社が見つかったらすぐにでも契約したほうが良いですよ!
契約したからすぐに切り替わるわけじゃないので。
私のところは、2ヶ月くらいかかりました。

スポンサーリンク

私の電気代節約術

私の電気代節約は、更に2,000円くらい安くすることです!
だからと言って、健康に異常をきたすとか、惨めになるほど節約はしませんけどね。
自分でできる電気代節約について書いていきます。

ちなみに、北海道に住んでると、冬は夏よりも電気代がかかります。
なので、私にできる節約を考えてみました。

  • セーブ機能付きのストーブなので、設定温度を23度→20度にする
  • 照明の電球は5つだけど、1人(夫が仕事中)のときは3つにする
  • 外灯の電気は、夫が帰ってきてから(車の音がしてから)付けて、家に入ってきたらすぐに切る
  • PCの電源は、使わないときは蓋をしておく(蓋を開けておくと勝手に立ち上がったりするので)
  • なるべく早く寝る(11時就寝を目指す)

これだけでも結構な節約になるんじゃないかと思ってます。

暖房の電気代

北海道に住んでるので、11月末~3月くらいまではストーブの電気代は必ずかかります。
そのため、今までは夏と比べると5,000円くらいは高くなってました。
それを、電気代が3,000円安くなったので、夏と同じくらいの価格を維持できたら・・・と思ってます。

あと、こちらの記事にも書いたけど、トイレの暖房!これも思案中・・・

ただ、「電気代を節約するのに、暖房機を買い換えることに意味があるか?」と、自分に問い詰めてるところです(^^
だったら、今使ってる暖房器具を、トイレを使うときだけ付ければ済むかな?
壊れたら買い換えるというのも検討中。

照明器具の電気代

冬は夏よりも日が短いので、照明を使う時間って長くなりますよね?
じゃ、その分をちょっとだけ暗いのを我慢して、電球を5個から3つにすることで節約できるんじゃないか?って思います。
とは言え、LED電球なのであまり変わらないかな?(^^

考えたら、今まで何も考えずに照明使ってた気がする。
外灯なんて、17:00くらいから付けてた・・・夫が帰ってくるのは20:00くらいだって言うのに。
5時間も付けっぱなしに(酷いときは寝るときまで付けっぱなしだったり)なってた。
何もしないよりもしたほうが電気代は安くなるに決まってる。

PCの電源

PCって立ち上げるとIEが開くまで時間がかかるので、最近はPCの電源は入れたままだった。
何もしなければ勝手に消えてたけど、勝手に立ち上がったりしてた。
なので、これからはPCの蓋を閉めておこうと思う。
そしたら、勝手に立ち上がることは無いみたい。

PCって立ち上げる時に一番電気を消費するっていうので、すこしは節約できるかなって思う。

電気を節約して、その分を積み立てする。

これから、電気代を節約して、去年の同じ時期よりも節約できた分を積み立てて行こうと思う。
月にしたら、1,000円とかかもしれないけど、年にしたらその12倍だもん。
少しずつでも貯まれば大金になる!

そう考えたら、節約も楽しくなってきますよね~
ただ節約するだけだったら、ちょっと惨めな気持ちになったり憂鬱になるけど、希望があれば頑張れる(^^

私の目標は、2017年の同じ月よりも5,000円の節約(電力会社から2017年の電気代を教えて貰ってるので)!
電力会社を変えて既に3,000円の節約ができてるわけだから、あと2,000円の節約ならなんとかなるんじゃないか?と
5,000円節約できれば、年間60,000円って最高のご褒美(^^