美瑛町の「哲学の木」が、観光客のマナー違反が相次ぎ倒されました。

旭川近辺(旭川・東川・美瑛・富良野方面・層雲峡)情報

yun_947

この木、見たことある方も多いと思います。
美瑛の丘にあった「哲学の木」です。
そう・・・・「あった」過去形です。

もう見ることはできません・・・2016年2月24日に倒されました。

スポンサーリンク

「哲学の木」とは?

「哲学の木」は、イタリアポプラと呼ばれる種類の木で、比較的色々な角度から撮影することができることで写真に撮った人も多かったはず。
美瑛の写真家の前田真三さんが、この木が「まるで考えている人のようだ」と話したことから、「哲学の木」と名付けられたそうです。
私も、子供の頃から「哲学の木」という名前は馴染みがありました。
多くの人から愛された木だけに、倒さなければならなかったというのは残念でしょうがないです。

スポンサーリンク

なぜ、「哲学の木」は倒されたのか?

美瑛が観光地として有名になってからは観光客が増え、観光バスもたくさん走るようになりました。
と同時に、マナーの悪い観光客の姿もよく見かけるようになりました。

美瑛の丘は、あくまでも私有地であり生活の為の土地で、観光客の為の地ではありません。
地主の方たちは、そこで作物を作って、それで生活しているんです。
なのに、心無い観光客が写真を撮るために無断で土地に入り込んで、作物を踏んだりすることで、作物が傷ついたり、病気になったりしたら、農家さん達は本当に困るんです。

一時期、「哲学の木」の地主さんは、哲学の木に赤のスプレーで大きく×印を付けていたようです。
近くで写真を撮っても綺麗に撮れないようにです。
それでも、畑に無断入ってしまう人も多く、ひどい時はトラクターとかに乗って写真を撮る人もいたそうです。

そんな事もあって、地主さんは作物を守るために「哲学の木」を倒してしまったそうです。

「哲学の木」のファンにとっても、もちろん悲しいですが、やはり一番悲しかったのは地主さんでしょう。
TVでインタビューに答えてましたが、「残念です」と声を詰まらせていました。

観光は、決められた場所で写真を撮るだけにしてください。

美瑛は観光地として有名ですが、どうかマナーを守って地主さんに迷惑をかけないでください。
美瑛には、他にもCMで有名になった木や、前田真三さんの写真に写ってる木がたくさんあります。
その木に登ったり、ぶら下がって写真を撮ってる人もよくみかけます。
畑に入って、野菜を持って写真を撮る人もいます。

美瑛の丘は、畑だということをご理解ください!!
農家の人たちは、観光客目的で畑を作ってるわけではありません。
生活のために作ってる畑が、いつの間にか観光地になってしまっただけす。
その畑を荒らされてしまったら、農家さんたちの収入が減ってしまうんです。

畑=食物=人間の生活ということを頭に入れて観光させていただくという気持ち行ってください。

[template id=”2676″]