冬の旭山動物園は開園時間が10時30分~15時30分(入園は15時まで)になります。
年末年始で家族で行きたかった方も多いかもしれませんが、休園ですのでお気をつけください。
冬の旭山動物園の見どころ ペンギンのお散歩
冬の旭山動物園では、積雪期には「ペンギンの散歩」が実施されます。
たぶん、11月の中旬くらいには寝雪になってると思います。
この期間は、冬眠をする動物も多く、夏に比べると寂しく感じますが、「ペンギンの散歩」があったり、ペンギンやシロクマはには見られないような動きをするので、また違った満足感を得られると思いますよ♪
10月25日に旭山動物園で撮った動画です!
これ、決して早送りしてるんじゃないんですよ~寒くなってくると、ペンギンのこんな動きが見れたりするんです!
良かったら、旭山動物園のブログもあるので御覧ください♪
毎月、旭山動物園に行って、その時期のレポしてます。
”http://chiikinet.net/″
旭川は、10月末くらいには雪が降り始めることも
旭川は、10月末くらいになると、雪が降って、ちょっと溶けて、また降って・・・の日々です。
10月25日の旭川の景色はこんな感じです。
でも、気温はプラスだったので、10時くらいには路面の雪も溶けてきましたけどね。
10月になると日に日に寒くなってきてます。
旭川では、家の中ではもう10月末になるとストーブを焚きはじめてます。
10月末の旭川での格好は?
これからの時期に旭川に来る方は、温かい格好で来てくださいね。
旭山動物園に来ていた人たちは、フリーつ、ダウン、皮のコート、ロングコートなど完全に冬の格好の方が多かったです。
ただ、あまり厚着をしてくると、午後くらいには暑くなって汗をかきます。
ただでさえ、旭山動物園は歩くので(^^
また、休憩室やレストランは、かなり暖かい・・・というか暑いです。
これ、北海道の特徴かもしれませんが、北海道は外が寒いため、建物の中は半袖でも暮らせるくらい暖かくしてます。
なので、本州から来る方はかえって風邪を引きやすくなります。
旭山動物園に行くなら、脱ぎ着しやすい格好で!靴に防水は必須。
旭山動物園に来るときの理想の格好は、脱ぎ着しやすい格好が、一番便利かもしれませんね。
靴は、雪が降ると滑りやすくなったり、濡れやすくなります。
布製の靴はすぐに濡れたり汚れます。
11月の後半になってくると、歩くところが凍ったりもするので、靴底の滑り止めは必至です!
もし、靴底のすべり止め加工がされてない靴で来る方は、靴屋さんに行けば貼るタイプの物が売ってますよ。
ネットでも買えるので、予め買っておくのも良いかもしれません。
空港から出て、いきなり滑って転ぶ人も多いんです。
せっかく旭山動物園に来て、風邪をひいたり、滑って転んで怪我とかしないように気をつけて帰ってくださいね。
冬の旭川は寒いけれど、冬ならではの楽しみもたくさんありますから♪
[template id=”2163″]