北海道限定のお菓子で、私の大好きなのが「江戸揚げ」です。
これが北海道限定って言うのが、未だに信じられないんです・・・私!!
だって、すっごく!すっごく美味しいんですよ~
昔は、透明の袋で中の量が見えたんですけどね・・
今のは、外側の袋には絵が描かれて中の量が確認できません。
明らかに、昔よりも量が減ってるってこと・・・これも、時代の流れでしょうかね?(^^
江戸揚げって、どんなお菓子?
どんなお菓子かというと、おかきの部類でしょうか?
でも、おかきみたいに小さくなくて、お煎餅みたいに固くなくて、塩味でサクッと食べれるんです。
これ、子供の頃から大好きで、私にとってはチョコレートやキャラメルよりも好きなお菓子でした。
子供からお年寄りまで美味しく食べれるお菓子だと思いますよ~
私、東京に住んでいたことがあるんですが、江戸揚げが北海道限定って知らずにスーパーを探し回ったことあるんです。でも見つからなくて、友人に「江戸揚げってどこに売ってるの?」って聞いたら、「江戸揚げ?何?それ?」って返事が帰ってきて凄いショック受けたことありますよ。
もうね、江戸揚げ食べたくて親に電話して送ってもらったくらいですから(^^
故郷の味だったなんてね・・・。
その時に友人が「ネーミングからして、東京のお菓子っぽくないよね」って言ってたけど、たしかに・・・・それまでは、江戸(東京)で揚げてるから「江戸揚げ」って言うのかと思ったけど、これは田舎者の考えだったのかも(汗
[cc id=2619 title=”記事内アドセンス”]
東京に憧れてた?北海道の「はないちもんめ」
例えば「はないちもんめ」も地域によってちょっとちがうんですよね。
北海道の「はないちもんめ」は、こんな歌なんです。
「勝って嬉しいはないちもんめ~♪」
「負けて悔しいはないちもんめ~♪」
「みかん集めて東京へ送る~♪」
「ふるさとまとめて田舎に帰る~♪」
「あのこが欲しい~♪」
「あのこじゃワカラン~♪」
「この子が欲しい~♪」
「この子じゃワカラン~♪」
「相談しよう~♪」
「そうしよう~♪」
ピンク色の部分は、完全に北海道バージョンですよね。
北海道の人が、都会(東京)に憧れていた表しですよね。
江戸揚げも、親が子供の頃からあったそうなので、ネーミングもそういうところから付けられたのかもしれませんね。
って、私、過去にも「江戸揚げ」の記事書いてるじゃん(^^
どんだけ江戸揚げ好きなんだ!!って感じですよね。
いや、まじで、本当に好きなんですよ(^^
一度食べたら、きっと手が止まらなくなりますから。
[template id=”2430″]